【第7回インターン活動記】勉強会とは・・・?〜ITの知識が身に付き、プレゼンテーション力が向上する〜(2021年2月版)

24歳、社会人のイノスインターン生です。
第7回は、週に1度実施している勉強会についてお伝えします。

はじめに、インターンの率直な感想

私は現在、大学職員として大学に勤務しています。
社会に変化を起こすという自分の夢を成し遂げるために、イノスカンパニーのインターンに参加しております。 

インターンに参加してから2ヶ月程経ちましたが、
・メンバーと切磋琢磨しながら自分が成長していること
・メンバーと協力しながら事業を作り上げていること
において強くやりがいを感じている、というのが私の率直な感想です。

特定の分野を教える勉強会 (Ex.GitやGoogleアナリティクス等)

弊社では、週に1度インターン生による勉強会を実施しています。勉強会とは、インターン生が特定の分野を、他のインターン生全員に教えることです。「インターン生全員の知識を深めたい」という弊社の考えがあるので、勉強会を実施しております。

これまで、GitやGoogleアナリティクス等の勉強会を実施しております。勉強会のおかげでたくさんの知識を習得することができ、日々のインターン業務に活かすことができています。

聞き手は知識が身に付き、発表者はプレゼンテーション力が向上する

勉強会の発表者はプレゼンテーション力が向上し、アウトプットにより知識が固まります。
自分の知識について他人にどのように分かりやすくプレゼンテーションするか考え、実施することは、プレゼンテーション力の向上に繋がります。加えて、発表者は自分の知識を勉強会にてアウトプットすることで、自分の知識が固まります。

「自分に教えられることなど無いから、発表者は嫌だ」と思う人がいても、大丈夫です。教えることに関しては、少しだけググって得た程度の知識で構いません。また、分野に関しては、自分の趣味・好きな場所・本・映画・ゲームなどなど…どのような分野でも大歓迎です!どの分野であれ、他人に分かりやすく教えようとするプロセスや、プレゼンテーションをすることこそが、インターン生(私達)の成長に繋がりますので!

勉強会を繰り返し実施することで、発表者と聞き手は、自然と成長することができます。

インターンの応募お待ちしています!

イノスカンパニーのインターンでは、プログラミングやウェブサービスの運用/企画、マーケティングなど、一人ひとりのやりたいことを実践することができます。その中で、分からないことや悩むことがあるかもしれません。

しかし、イノスカンパニーには、困っているメンバーがいれば、周りのメンバーがサポートする環境が醸成されています。ですので、どのような大変なことがあっても、私達はそれらを乗り越えることができると自負しております。イノスカンパニーは、大手企業ではなく、ベンチャー企業です。ベンチャー企業だからこそ、やれることはたくさんあります。自分たちの手で会社を作っていくことのやりがいは半端ないです。笑

私は、今後もイノスカンパニーで社会に変革を起こすという目標を達成するために、試行錯誤を重ねてまいります。

この記事を読んでいただいたあなたも、一緒にイノスカンパニーで社会に変革を起こしましょう!

合同会社イノスカンパニーでは学生・社会人を問わずインターンメンバーを募集しています。
 ・プログラミング(HTML/CSS/Javascript/Python)
 ・ウェブサービス運用/企画
 ・動画編集
 ・SNS運用
これらを体験してみたい方、新事業を作ってみたい方、一緒にやってみませんか?

応募はコチラから可能です。皆さまの応募をお待ちしています。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。