こんにちは、こんばんわ!イノスでインターンをしているひぐちゃんです。今回は前回、YouTube活動を始めますとの報告をさせていただきましたが、その撮影が終わりました。その撮影を通して感じたことを3つほど今回は記事に書いていこうと思います。
撮影場所の難しさ
まず、動画を撮るとなったときに当たる壁として撮影場所が挙げられると思います。外で撮ればいいのか中で撮ればいいのか、中としても動画撮影に向いているところを探すとなると難しいのではないでしょうか?家に撮影出来るスペースがある方はそこを使えばいいでしょう。しかし家でどうしても撮れないという方におすすめなのがレンタルスペースです。コモンルームや部屋を丸々レンタル出来るスペースなどもあります。1時間1000円を切っているところもありますので、家の部屋が使えないという方はお金を払って使ってみるのはいかかでしょうか?
ちなみに私たちはカラオケで撮り、散々な思いをしました!笑
あまりおすすめ出来ません。何があったかについては後述させていただきます。
動画の見やすさを意識する難しさ
さて、動画を撮る場所が決まれば次に撮影を開始していきましょう!そこで問題となるのが動画の画角の問題です。動画で人を写すとなると遠すぎても近すぎても見にくい動画になってしまいます。普段私たちが人と会話するぐらいの距離で動画に写るのが1番聞きやすく最適だと考えました。それにプラスなにか印象に残るものを置くと尚いいと思います。例えば、ヒカキンさんの動画はいつもソファーの上で撮影されていますが、すごく印象に残っているのを覚えています。この人といえば、これといったものが決まると動画以外でもその商品を見るだけで思い出して貰える確率が上がると思うのでおすすめです!
話すことの難しさ
動画の画角もばっちり!では、録画ボタンを押して撮影スタート!トントンと撮影をこなして!………と言いたいところですが、そう上手くはいきませんでした。。。私自身普段から話すことは得意でもなく苦手でもなく普通に人と会話出来る程度なのですが、その調子で話せば普通にいけるでしょうと思った考えが甘く、話を分かりやすくまとめるのに詰まる…敬語に変換するのも詰まる…といった頭の中で大渋滞が起きていました。言いたいことは頭の中で決まっているのにそれをどうやって相手に伝えるのか、どのような言葉で伝えるのか、普段なにも考えずに最近の言葉を使いながら話している私にはとても難しいことでした。さらに普段とカメラの前での話せないことのギャップが私をどんどん追い込んでいき自身をなくしていきました。普段から人前で話される方、動画を取られる方本当に尊敬します、(笑)
そんなこんなで終わった撮影に自信で点数を付けるのなら100点中10点ですね、、笑 この10点は動画を撮影する、撮影しきった10点です、動画の内容には点数は付けられません、、(笑)
今回初めて撮影してみて改善していかなければ、いけないところがたくさん見つかりました。その反省を踏まえつつ、これからの撮影で改善していきたいと思いました。そんな私の初めての撮影でグダグダな様子はInoscompanyのYouTubeでご覧いただけます!是非ご覧下さい!
余談:カラオケが撮影に向かない理由
先程カラオケでYouTube撮影をした際散々な目にあったと書きましたが、その時について詳しく書きます。
私たちは金曜日の夜にカラオケで撮影をしました。今まで私はカラオケは防音で広さ的にも程よく、撮影にとっても適している!と思っていました。ですが、実際撮影を行ってみると”少し暗い”のです。カラオケは照明の調節を多少できる所はあるものの、撮影に適した明るさにするのが少し厳しく、薄暗い中撮影しました(笑)
さらにもう1つ重大な欠点があり、防音だと思っていたカラオケが全く防音ではありませんでした( °o°)隣からは金曜日の夜と言う事でサラリーマン達の歌声が聞こえてくるのです…それも人によりますが、私たちの横の方は声量が凄く軽いBGMくらい聞こえました。逆に普段私たちが歌っている曲が隣に丸聞こえとなると少し恥ずかしいですね(笑)
このようにカラオケでYouTube撮影をするのはあまり適切ではないと思いました。以上余談でした。
インターンメンバー募集中!
イノスカンパニーではプログラミングやウェブサービスの運用/企画を、勉強会やメンバーのサポートにより、学習しながら体験することができます。
この記事を読んでいただいたあなたも、一緒にウェブサービスの運用/企画の知識や技術を身に付けながら体験してみませんか?
最後に、合同会社イノスカンパニーでは学生・社会人を問わずインターンメンバーを募集しています。
・プログラミング(HTML/CSS/Javascript/Python)
・ウェブサービス運用/企画
・動画編集
・SNS運用
これらを体験してみたい方、新事業を作ってみたい方、一緒にやってみませんか?
応募はコチラから可能です。皆さまの応募をお待ちしています。